COLUMN
地味だけど奥深い!佃煮で素材の栄養丸ごとGET!
Thursday, 29 June 2023 | 著者MiiL

毎日の食事の準備は大変だけど、あれこれ考えながら献立を考える時間は楽しくもあります。
毎日の食事の準備は大変だけど、あれこれ考えながら献立を考える時間は楽しくもあります。定番料理をアレンジしたり、新しい料理にチャレンジしたりしてレパートリーが増えていくのも、自分がレベルアップしている感じがして充実感があります。肉や魚などおかずのメインはもちろんですが、最近気になるのが副菜。副菜が充実すると食卓が一気にランクアップしますよね。
メインのおかずでとれないような栄養が摂取できて、できれば日持ちする副菜をあれこれ探していると…見つけました。「佃煮」。さまざまな食材を「醤油」「酒」「みりん」で煮れば、それはもう「佃煮」です。


小魚や昆布などを煮た佃煮は一品追加することで食事の栄養バランスがアップします。
しらすなどの小魚や昆布などを煮た佃煮は素材の栄養をまるごととれるので、一品追加することで食事の栄養バランスがアップします。そして何より調理が簡単でおいしい!そして、6月29日は佃煮発祥の地といわれる佃島の住吉神社が建設された日なのです。29日と佃煮をかけて、佃煮の日に制定されているそう。いろんな記念日がありますね。
簡単に作れるので、自作の佃煮を常備菜として用意するのもいいのですが、市販の佃煮はいろいろな種類があってバリエーションを楽しめます。ごはんにはもちろん、おつまみにもなり、チャーハンに入れたり、冷や奴に乗せたりと汎用性抜群!
子どもも喜んで食べてくれる、佃煮の魅力にはまりそうです。