• MiiL
  • COLUMN
  • レンジでチンするだけで食べられる本格煮物は、手軽に食べられて重宝します。

COLUMN

レンジでチンするだけで食べられる本格煮物は、手軽に食べられて重宝します。

Thursday, 09 January 2025 | 著者MiiL

あけましておめでとうございます。ミキです。

今年も家族でおせち料理を食べたり初詣に行きお参りをしたりと、いつも通り家族で三が日を過ごせたことにほっこりとした気分のお正月休みでした。私が社会人になって忙しくなる前に家族で旅行に行きたいななんて話が出て、寒いからか温かい沖縄旅行が候補にあがりました。これからいろいろ調べて計画するのが楽しみです。
ふと食卓に並んでいたおせち料理の炒り鳥を見て、筑前煮となにが違うんだろうという話になったんです。毎年食べているおせち料理のメニューなのに、気になりだすとずっと頭に残ってしまうので調べてみたら、筑前煮は九州北部の筑前地方発祥の郷土料理で、全国的には「筑前煮」で知られていますが正式には「がめ煮」という郷土料理なんだそう。がめ煮はニンジン、レンコン、ゴボウ、タケノコなどの根菜類や鶏もも肉、こんにゃく、干しシイタケなど彩り豊かな具材を煮込む料理で、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」からがめ煮とよばれるようになったという説や、豊臣秀吉が朝鮮へ出兵する際に立ち寄った博多で、スッポンと野菜を煮込んだことから、博多弁でスッポンという意味の「がめ」から名付けられたという説など諸説あるそうです。筑前煮とがめ煮、呼び名が違うだけで同じ料理かと思ったら使う具材に違いがあり、筑前煮は骨なしの鶏もも肉を使うのに対し、がめ煮は骨付きの鶏もも肉を使うことが多いそうです。筑前煮もがめ煮も具材を炒めたら、干しシイタケの戻し汁、酒、砂糖、しょうゆを加えて煮込むので調理工程は同じ。
そして、この話題のきっかけになった「炒り鳥」ですが、筑前煮と具材は同じ。下ごしらえをした具材を炒めたら、だし汁、酒、砂糖、しょうゆ、みりんを混ぜ合わせて作った煮物だれを加えて、汁気が飛ぶまでしっかりと炒めるので、調理工程が筑前煮やがめ煮とは違い、仕上がりも汁気がなく具材に照りがあることが特徴なんだそう。

家族でこたつに入りながら「なるほどね」なんて言いながら話していたら、母がMiiLの筑前煮を出してくれました。
MiiL筑前煮は具材がごろごろと大きめにカットされていて、歯応えが良く、食べ応え抜群。具材に味がしっかりと染み込んでいて、本格的な煮物の味わいが楽しめるんです。作り方を聞いたら電子レンジで加熱するだけというから驚き。このMiiLの煮物シリーズは筑前煮のほかに鶏もも大根や牛すじ大根など種類も豊富、それに常温で保存が可能なので災害用のストックとしても便利。母は平日ひとりで昼食を食べるので食べ切りサイズのMiiLの煮物シリーズは嬉しんだそう。温めるだけでいつでもおいしい煮物が手軽に食べられるので、おかずが足りない時のプラス一品など便利で重宝します。

Share

  • Facebook
  • Twitter
  • whatsapp
  • URLをコピー

コラムのおすすめ記事

CLOSE

MiiL

kasumi

URLをコピーしました